土台敷き
土台敷きでは、基礎コンクリートの上に、土台や大引を設置していきます。
基礎工事も大切な工事ですが、土台敷きやその後に行われる構造部分の作業も、建物の骨組みとなる重要な工事です。
まずは、尺杖(しゃくずえ)を使用して基礎に墨を出し、ラインを取ります。
そのラインに沿って、床下換気の役割を持つ基礎パッキンを配置していき、土台を敷いていくという流れです。
土台敷きでは、基礎コンクリートの上に、土台や大引を設置していきます。
基礎工事も大切な工事ですが、土台敷きやその後に行われる構造部分の作業も、建物の骨組みとなる重要な工事です。
まずは、尺杖(しゃくずえ)を使用して基礎に墨を出し、ラインを取ります。
そのラインに沿って、床下換気の役割を持つ基礎パッキンを配置していき、土台を敷いていくという流れです。
この作業は、2×4工法の特徴です。
在来工法であれば、次は柱立ての作業になりますが、2×4工法では“壁起こし”と呼ばれる作業が入ります。
これは、壁を寝かせたままで枠組みを作り、仕上げた状態で壁を建て起こすという作業です。
一階部分の土台敷きが完了した後、そのまま壁起こしを行い、完了すれば二階部分の床を作り、再度壁起こしを行うという流れになります。
一階部分と二階部分が出来上がりましたら、次は棟上げと呼ばれる天井・屋根の骨組みをつくる作業に取り掛かります。
屋根は一番高いところから建物を守るための部分ですので、より丁寧かつ正確な作業が求められる作業です。
また、屋根まで材料を上げる必要がありますので、クレーン車を使用したり、高さのある場所で施工したりすることがあります。
これまでの作業よりも特に安全に気を配り、怪我のないよう取り組むことが大切です。
最後に、屋根の骨組み部分に、合板を貼りつけていきます。
屋根の全面に隙間なく合板を張りつけ、作業が完了すれば、建物の骨格が完成です。
建物の骨格が出来上がれば、建て方の仕事が一区切りとなり、その後、より外観の強度を高め美しく整えるために、外壁工事・屋根工事、水道・電気といった内部仕込みまでの施工が行われます。
もっと見る